おどる 絵描き こんどうなつみの blog



わたしたちと 地球が いつも 笑って 元気で いられるように

感じ 想い 動き 楽しみ 愛しあい 響きあい 感謝して

ひといき ひとこと ひとあしを 大切に 生きていきましょう



                                  ありがとう!


ラベル いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月31日金曜日

2014年☆


旧暦の新年です!
あけましておめでとうございます。


昨年は、ほんとうに幸せな1年でした。

夏に結婚式をして、みんなに祝ってもらいました。
大好きな仲間たち、家族、最高の天気、
気持ちの良い場所、太鼓、おどり!
思い出すたびに幸せです。 ありがとう。


秋に、二人目の子がうまれました。
自分たちでの出産も2回目、少し余裕を持って迎えられて、
幸せな思い出がまたひとつ、
そして 大事なたからものがまたひとつ、ふえました。


今年は よりいっそう 自然のリズムで 生きていきたいと思います。
わたしたちで種をまいて、わたしたちと一緒に育ったお米や野菜を
食べて生きる気持ちよさを知ってしまったので、
もっと野良仕事をしたいと想う 今日この頃です。

みんなが、それぞれの幸せを感じて生きられますように。
地球さん 宇宙さん 神さん いつもありがとう!





2012年2月2日木曜日

近状報告・・・引っ越しと出産

ご無沙汰しております。

昨年 高知県四万十川の近くに引っ越し、
9月に 自宅で女の子を出産しました。

まさに バラクランジャンがつれてきてくれた
何より大事な たからものです。

はじめての育児は わからないことだらけですが
家族3人 周りの方々に助けてもらいながら 楽しく生活しています。

こどもとの暮らしの中で いろんなことを発見して
また新しい絵本がつくれたらいいなぁと思っています。

自然に恵まれた このあたりで
夏に アフリカン太鼓とおどりの キャンプとか
できたらいいな~
もちろん 川で泳いだり カヌーしたり!

その時は ぜひぜひ 遊びに来てくださいね~♪


2011年4月25日月曜日

個展終了☆ありがとうございました


たくさんの皆様のおかげさまで 昨日のパーティーをもちまして
ミドリカフェでの初個展 終了いたしました

会場に来てくださった みなさま
DMを配ってくれたみなさま
ミドリカフェのみなさま
陰で支えてくれたみなさま

本当にありがとうございました!

この個展を通して たくさんのすてきな人たちと つながることができました

これからも どうぞよろしくお願いします




最終日の アフリカンパーティーは
三木市のアフリカンチーム「DONIDONI」(ドウニドゥニ)のみんなに来て頂き
お客さんも一緒にうたっておどって
楽しい時間を過ごすことが出来ました

住宅地の真ん中にあるミドリカフェ
うるさいって苦情くるかなあ、と心配でしたが
通りがかった人たちもおもしろそうにのぞいていったり
こどもちゃん 道で立ち止まって手をたたいてたり・・・
早めの時間にしたのもあって 無事 思いっきり叩けました
(はじめは 抑え気味でいこう なんて話してたんだけどね・・・)


DONIDONIは、マリンケの村スタイルのチームで
私が訪れた村に次の年に行っていたメンバーもいて
村のデンナボー(命名式)で演奏されていたという
「ラフェ」「デンナボー」というリズムをやってくれました
リズムや踊りも懐かしくて 盛り上がりました!


DONIDONIのみんな ありがとう!
また一緒にあそびたいな~





・・・報告・・・

会場にて行っていた 原発さんありがとう署名 2種類
(伊方原発の停止と、上関原発計画の撤回を求めるもの)
計 96筆の 署名を頂きました

伊方原発の方は オンライン署名です
まだの方 上のリンクから よろしくお願いします
(会場にて紙に書いて頂いた方の分はもうオンラインにて署名済みです)

福島原発の近くにお住まいの方々への カンパは
5526円 集まりました!
ありがとうございました☆

上の写真の「祝島の絵」を気に入ってくれた方が買ってくれました
そこから4474円をカンパとして足して ちょうど1万円を
「日本チェルノブイリ連帯基金」による「福島原発震災の被災者支援募金」へ
送ることにしました
ここの活動は スタッフブログで見られます
危険区域での活動 本当にありがとうございます。










 

2011年1月27日木曜日

FOLI "RHYTHM" 動画の紹介

絵本「いのちのおくりもの」の舞台となったマリンケ族の村の近くで撮られた映像です

ここでは 生活の中に リズムが 生きています
というより  すべては リズムである!

There is no  movement wihout rhythm!

この動画はそれがとてもよくわかります
何より映像も音も素晴らしいです

木を斧で倒すところから ジェンベができるまでの場面もあります
ぜひ 見てみてください!


2011年1月8日土曜日

毎日新聞 コラム

毎日新聞のコラムで 絵本を紹介していただきました
ちょうどクリスマスの夕刊だったので なんか うれしさ倍増でした



憂楽帳:バラクランジャン

 兵庫県宝塚市出身の絵本作家、こんどうなつみさん(28)による「いのちのおくりもの~バラクランジャンのうた」(リーブル刊)が先月出版された。
 アフリカ・ギニアのマリンケ族の村に伝わる歌がモチーフ。村人たちは、子どもが生まれると「デンナボー」という祭りをしてみんなで祝う。「バラクランジャンの歌」はこの時、歌われる。バラクランジャンはサギのような水鳥だ。「子どもを運んできた」鳥に感謝し、願いをかける歌。こんどうさんはギニアでデンナボーに立ち会い「感動した」という。
 日本では今年、子どもを巡る悲惨な事件が相次いだ。子育ての孤立に起因したものが多い。子どもを地域で見守ることが求められている。新しい命を村の宝物として祝福し、太鼓と歌で迎える文化のなんと豊かに見えることか。
 今年はアフリカ初のサッカーW杯があり、私自身は難民問題などを巡る「世界子ども救援キャンペーン」を担当したのでアフリカの話を聞くことの多い年だった。この大陸には飢餓や貧困で助けが必要な人は多い。同時に日本人が学ぶべき部分も少なくはない。

【伊地知克介】
毎日新聞 2010年12月25日 大阪夕刊

2011年1月5日水曜日

明けまして おめでとう

また あたらしい1年が はじまりました
ありがとう うれしいね  しあわせやね

今年も どんどん つながって みんなで すてきなこと いっぱいしよう!

この度 ブログを始めました
どうぞよろしくお願いします