おどる 絵描き こんどうなつみの blog



わたしたちと 地球が いつも 笑って 元気で いられるように

感じ 想い 動き 楽しみ 愛しあい 響きあい 感謝して

ひといき ひとこと ひとあしを 大切に 生きていきましょう



                                  ありがとう!


ラベル 作品たち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作品たち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月31日金曜日

天ぷらカー(WVO)のステッカー

天ぷらカーって知ってますか?
使い終わった天ぷら油で走る車です。
 
Waste  廃
Vegetable  植物
Oil  油
で、WVOとも呼ばれています。
 
 
もう2年前になりますが、我が家の車を このWVOにしました。
ディーゼル車なら(年式にもよるけれど)、WVO仕様に改造することができます。
料理屋さんや老人ホームなどから廃油をいただいて、濾して、
天ぷらのにおいを出しながら走っています。
 
車にステッカーを貼りたいな~と思い、つくってみました。
全国に何台くらい仲間がいるのかな、
新しい出会いにつながる気がして、楽しみです。
 
 
 
 

「森の食卓」 看板


「森の食卓」という名で、イベントなどに出店している友達の
お店の看板をつくらせていただきました。

私はまだ頂いたことがないけれど、季節感たっぷりの、
心と体においしそうな料理を出している
女の子(おとなですが、あえて、ね)のふたり組です。

神戸を中心に出店されているそうなので、見かけた方は、ぜひ♪



2013年1月12日土曜日

ベーグルの店「くじら堂」DM

ご無沙汰しています。
2013年になりました。
バラバラだった私たちが手を取り合い
たくさんの幸せがうまれますよう。
今年もよろしくお願いします。
昨年は、子育てと家の仕事に明け暮れていましたが、
そんな合間にも、いくつかのお仕事を頂き
ちょこちょこと制作ができました。




昨年9月にオープンした、富山のベーグルの店「くじら堂」さん、
DM用の絵を描かせていただきました。
ベーグル、もちもちでとっても美味しいです。
いろんな味があって楽しい☆
お取り寄せもできます。
「いのちのおくりもの」の絵本も置いてくださっているそうです。
ありがとうございます♪

私はまだ行けていないけれど、
海が見える丘の上にあるそう!
いつか行きたいな~
お近くお方はぜひ。


2012年2月2日木曜日

Natural Groove ロゴデザイン

ご近所に住む友達がやっている
四万十川ラフティングとキャニオリング(渓谷遊び)のツアーガイドの会社
Natural Groove のロゴを作りました。

とっても陽気なガイドさんが とっておきのポイントで
一緒に遊んでくれます。

四万十川に行かれる際は ぜひ♪



2011年6月16日木曜日

踊るおやつ屋「あらま」のDM

アフリカンつながりの 岐阜のお友達 やーりい あゆみくんに
踊るおやつ屋 「あらま」 のショップカードを ご注文頂き 作りました

その原画(切り絵)に 額をつけて・・・





今度お店に行ったとき どんな感じで 飾ってもらってるか見るのが 楽しみです

二人は 八ヶ岳サブニュマ というグループで 太鼓&ダンスをやっています

お店は 只今 古民家を 改装して 新装開店準備中!
八ヶ岳のあたりに 遊びに行かれる際には ぜひぜひ お立ち寄りください
本当に踊りながら作っている シフォンケーキ、 とってもおいしいよ~!

2011年4月26日火曜日

カホン プロジェクト ♪

個展中に知り合った 「カホンプロジェクト」の方に
絵はがきを注文して頂きました



その後、お手持ちのカホンに絵を描いてほしいとのことで
正面、裏面に 「木と鳥」の絵を描きました
ばらした状態で受け取ったので
再びカホンに組み立てられたところに会うのが楽しみ!

で、そのお代は 物々交換で~
カホンプロジェクトは 間伐材を使って カホンを作るワークショップをしている人たち
なので そのワークショップに参加できることになりました

次のワークショップ
「カホン作りワークショップと合奏」

個展会場だったミドリカフェさんで
5月29日(日) 15:00~18:00
参加費 5800円(作ったカホン持って帰れます)

このワークショップは 「岡本ハッピーバトン」という1ヶ月まるまる大イベントのひとつです
岡本界隈のいろんなお店でいろんなイベントが行われます
ぜひ 遊びに行ってみてね~

2011年4月11日月曜日

絵はがきやさん

 個展会場にて おこなっている 手描きえはがきやさん
似顔絵のご注文を頂きました


 リクエストにお答えして 恐竜(?)と龍(?)も一緒に
元気いっぱい5歳の男の子

と、そのお母さん
ありがとうございました!

木曜~日曜
だいたい12時頃~夕方まで
やってま~す

2011年3月11日金曜日

「和」 祝の島上映会&ライブ @香川


藍染めの和紙でつくりました
イベントフライヤーの表面にしてもらっています

達痲工房 Presents 『和』 其の壱

~「祝の島」コタツだんらんツアー in讃岐~
・日時 2011年3月26日(土) 14時 開場

・場所 造形教室WOODY
香川県高松市太田上町1032(廣田八幡神社南側の白い小屋が目印です)

・お代  映画&トークのみ    前売り/1500円 当日/1800円
     LIVEのみ(18時より)前売り/1500円 当日/2000円
     映画&LIVE   前売り/3000円 当日/3500円

※ 当日、エントランスにドネーションボックスを設置致します。
今回来てくれた上映スタッフへRESPECTを込めて、今後のツアーに生かして頂く為に置かせて頂きます。皆様のお気持ちを頂ければ幸いです。

◎映画「祝の島」 上映 
※1982年、山口県熊毛郡上関町「祝島」の対岸4キロにあたる田ノ浦に、上関原子力発電所建設計画が持ち上がり、29年を経た今でも、住民の9割が反対を表明し、原発反対運動が続いている島です。


※ 上映後は集いの場になります。
当たり前に繰り返される日々が、どれだけ有り難いものか。
それぞれの存在や暮らしがあるように、感じ方や捉え方はそれぞれあって当たり前。
心に湧き出てくる想いや、映画を見て感じた事、思った事を、隣の人、気になる人達と話し合える、情報交換が出来る、そんないのちの漫談が出来る空間になれば幸いです!!!




◎LIVE


ラビラビ 
ふたりの打楽器と声の破天荒なフリースタイル3人組。自然と一体となり即興で紡ぎ出すリズムと唄は、太古と未来が波のように押し寄せ、「縄文トランス」と呼ばれる新しい祝祭空間を創りだ して'いる。東アジアの各地で年間100本を超えるライヴ,フィールドレコーディングを行うサウンド ジプシー。

宮城愛 
徳島県神山町在住のシンガーソングライター。
家族とともに薪生活の田舎暮らしを営み、神山の自然や生活を、澄み切った歌声で、人と、地球、すべてに感謝し、愛を込めて、今日を歌う。
今春卒業した高校の在学中から多くのライブを経験し、特に卒業前の大阪、神戸のステージは多くの人に静かな衝撃を与えた。
ファーストミニアルバム「mahalo」をリリース中!


楽々ファミリーバンド
徳島県神山「楽音楽日」を拠点に活動。
アフリカン太鼓で阿波踊り「アワリカン」など、音楽を楽しむ事で、民族の垣根を越え、平和の渦を展開中!






◎出店  達痲工房 (七島草履とべジフード)  
     里ちゃん食堂(塩江うどん)
     楽楽茶屋(ヘンプナッツ入りブルーベリーワッフルパンケーキと美味しい飲み物)
     梵やり堂(天然石ネックレス、民族楽器、自家製かりんとう)
     うず(えな麻ふんどし)
                            ・・・etc


※ 飲食以外の出店随時募集しています。
 ご希望の方は、お気軽に御連絡下さい。

※室内ですが、膝掛けなど、防寒具の用意をお勧めします。



◎前売り予約、お問合せ
達痲工房 
      087-843-3155/080-2985-5889(農作業時は出れない事があります)
      okagesan.dharma@gmail.com



協賛 楽音楽日(神山) 
    Baptize(高松)  
    なタ書(高松)
    造形教室WOODY(高松)
   里ちゃん食堂(塩江)

2011年1月27日木曜日

和紙のはなし

「いのちのおくりもの」原画に 使わせていただいた 和紙の紹介です

以前 住んでいた 高知県幡多郡 黒潮町で
原料の植物 楮やとろろあおいなどを 育てるところから
原料の蒸し剥ぎ 塵取り 紙漉き 天日干し・・・
ハレハレ本舗 中嶋久美子さんが ていねいに 手仕事でつくられている
とっても あたたかみのある和紙



何度か お手伝いをさせてもらっているのですが
冬の 水仕事や 機械に頼らない仕事は とても大変なこと

そうやって 作られた紙を使い 制作活動をさせてもらえる ありがたさを
いつも しっかり 感じていたいと思います

和紙がどうやってつくられているのか よくわかるので
ハレハレ本舗のホームページ 一度のぞいてみてくださいね

このページの絵も 描かせてもらいました
紙漉きさんのキャラクターは 切り絵です
今思えば あれが切り絵のはじまりだったなぁ・・・

2011年1月17日月曜日

居酒屋「はんや」の壁画


「とある しあわせな星の おはなし」



昨日で ひとまず 完成? しました
居酒屋さん まるごと アート! 今までで 一番おっきな 作品です

去年春に 半分
今回 1月11日~15日に 続きを 描かせてもらいました

地元 宝塚の とっても 素敵な 創作料理居酒屋 「はんや」

「なっちゃんの好きなようにやってくれていいよ」 との ありがたいご注文で
本当に よくやらせてもらえたな~ってくらい 自由に描かせてもらいました

カーターさん ほんまに ありがと~う!

絵描き仲間にも 手伝ってもらって わいわい 描きました

よく ディジュリドゥに描かれているような
アボリジニの人たちの 絵の描き方 点々 と 線々 をつかってみました
天井に描いたりして 肩こったけれど めっちゃ 楽しかった~


大きな樹になる たくさんの実
実が 落ちて つぼの中で お酒になっています ぷくぷく

ここは とある 美しい 星
みんなに 美味しいごはんを ふるまう カウンターは 太陽

いろんな物語が あちこちに ちらばっています


はんやで たくさんの人が 幸せな 時間を 過ごすことを願って 描いたよ
お近くの方は ぜひ 足をお運びください

気が向いたら ちょこちょこ 描き足すかも・・・ お楽しみに☆

2011年1月8日土曜日

似顔絵

絵はがきやさん 似顔絵編
2009年は 主に四国で ふらふらしていました
たくさん すてきなイベントがありました



2009年5月 徳島県 アースデイ神山
となりのお店のわんちゃん




2009年6月 高知県香美郡  大川上美良布神社のお祭り
二組の 仲良し親子


 2009年10月 徳島県 東林院 にこにこ市
笑顔がすてきな おかあさんと ぼく

2011年1月7日金曜日

祝島への布メッセージ

いろんなとこで 祝島への 布メッセージ(旗)をかく機会があるんだけど
これは 2010年3月 広島の中国電力前で
3日間の ハンガーストライキ(断食)をした時のもの

真ん中の おっきいの 描かせてもらいました




今、このことを 次の絵本にしたいなと思って
おはなしを うみだしている 最中です

下の写真
原発予定地の 田の浦からみた 祝島です
この海!



2011年1月6日木曜日

西アフリカの宴フライヤー

2009年 春
紙芝居 いのちのおまつり (絵本「いのちのおくりもの」の元) を
pesepeseのみなさんと一緒に イベントで ライブした時の フライヤー

絵はわたしが描いて
デザインは 大学時代からのお友達
にしもとひろこちゃんがやってくれました

ちなみに ひろちゃんは 「たゆたう」ってバンドや
ソロで ギター弾いて歌をうたってます
めっちゃ きもちいい 音 きかせてくれるねん

別々のイベントのフライヤーが くっつくようになっています

左  京都   日仏学館                  右  大阪 ROTUS LOOTS CAFE



お茶のパッケージデザイン

今までに描いた絵なんかも ぽちぽち紹介したいと思います
まずはこちら 

5年前くらいに 旅先でお世話になってからの お付き合い 
石垣島で オーガニックなハーブを育てている お友達が
お茶のパッケージデザインを 頼んでくれました

石垣島では 1か月くらい 居候させてもらって
海に連れてってもらったり ハブをつかまえたり 楽しい日々を過ごさせてもらいました

ここのお二人は
米原のビーチにリゾートホテルを建てる計画に 反対を唱え 動き
なんとなんと 計画取りやめまで もっていった すごい人たちなんです



アーユルヴェーダ ハーブ農園 「もだま工房」

1作目は ぽのぽの茶     2作目は 森のお茶
 (2009)               (2010)